受賞一覧

2016年度

第26回日本MRS年次大会 奨励賞

受賞日 2016/12/21
受賞者 山田翔太 (余語研・M1)
林幸壱朗 (助教)
坂本渉 (准教授)
余語利信 (教授)
研究題目 肺における塞栓回避能を有する赤血球状粒子の作製

電力系統技術委員会 奨励賞

受賞日 2016/12/15
受賞者 畠中良聡(加藤舟橋研・M2)
真鍋勇介(助教)
栗本宗明(助教)
舟橋俊久(教授)
加藤丈佳(教授)
研究題目 発電機起動停止計画の修正を考慮した電力需要バランスに対する太陽光発電出力の予測更新の効果に関する一検討

公益社団法人 日本セラミックス協会 東海支部学術研究発表会 優秀講演賞

受賞日 2016/12/10
受賞者 田宮侑(余語研・M2)
林幸壱朗(助教)
坂本渉(准教授)
余語利信(教授)
研究題目 燃料電池用プロトン伝導性無機・有機ハイブリッド膜の合成

公益社団法人 日本セラミックス協会 東海支部学術研究発表会 最優秀講演賞

受賞日 2016/12/10
受賞者 丸山莉果(余語研・M2)
林幸壱朗(助教)
坂本渉(准教授)
余語利信(教授)
由比藤勇(早稲田大)
竹内輝明(早稲田大)
研究題目 Agナノ粒子を複合化したBiFeO3薄膜の化学的手法による作製とその光誘起特性

表面技術協会中部支部若手奨励賞

受賞日 2016/12/5
受賞者 吉田修平 (市野研,M2)
研究題目 亜鉛吸着のためのメソポーラスシリカ表面修飾

表面技術協会中部支部若手奨励賞

受賞日 2016/12/5
受賞者 鷲見英(興戸・黒田研M2)
研究題目 水熱法を用いた全固体型LIB材料の膜状合成とその積層化

電子情報通信学会高信頼制御通信研究専門委員会 ベストポスター賞

受賞日 2016/12/1
受賞者 小倉貴志(片山(正)研・D1)
研究題目 [ポスター講演]H-infinity制御系とLQ制御系にバースト的なパケットロスが与える影響

2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2016) Student Paper Award

受賞日 2016/11/30
受賞者 中島康雄(片山(正)研・M1)
研究題目 Effect of a Root-Raised-Cosine Filtered BPSK Signal on a Stochastic Resonance Receiver

軽金属学会東海支部ポスター講演会優秀ポスター発表賞

受賞日 2016/11/15
受賞者 ZHU Liwei(D2)
黒田健介
興戸正純
研究題目 水熱法による骨修復用マグネシウム上への親水性付与と耐食性皮膜の作製

The 7th A3 Symposium on Emerging Materials, Excellent Poster Award

受賞日 2016/11/2
受賞者 安西智洋(大野研・D3)
研究題目 Voltage generation by movement of electrolyte solution with high-quality carbon nanotube thin film

Scientific Award of Polish Society for Crystal Growth of the 2016

受賞日 2016/10/19
受賞者 KEMPISTY Pawel(特任助教)

第38回応用物理学会優秀論文賞

受賞日 2016/9/13
受賞者 鎌田善己(東芝)
小池正浩(東芝)
黒澤昌志(名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任講師)
太田裕之(産業技術総合研究所)
中塚理(名古屋大学 工学研究科 結晶材料工学専攻 教授)
財満鎭明(名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授)
手塚勉(東芝)
研究題目 Operation of inverter and ring oscillator of ultrathin-body poly-Ge CMOS
関連サイト https://www.jsap.or.jp/activities/award/paper/prizewinner38.html

日本磁気学会論文賞

受賞日 2016/9/7
受賞者 高橋秀和(筑波大学)
洗平昌晃(未来材料・システム研究所 助教)
岡田 晋(筑波大学)
白石賢二(未来材料・システム研究所 教授)
研究題目 Theoretical Investigation on Electronic and Magnetic Structures of FeRh

電気学会優秀論文発表賞

受賞日 2016/9/5
受賞者 尾崎裕哉(加藤・舟橋研 M2)
栗本宗明
真鍋勇介
舟橋俊久
加藤丈佳
研究題目 誘電率傾斜機能材料の沿面電界分布に充填粒子配置による局所的電界変歪が与える影響

第47回電気電子絶縁材料システムシンポジウムMVPセッション 優秀発表賞

受賞日 2016/9/1
受賞者 吉田拓真(加藤・舟橋研 M1)
栗本宗明
真鍋勇介
舟橋俊久
加藤丈佳
研究題目 ナノ中空シリカ/エポキシコンポジットの粒子空孔率と誘電特性の評価

photo contest award the 18th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy

受賞日 2016/8/11
受賞者 松本昌樹(M2)
研究題目 Morphology of AlN whiskers grown by reacting N2 gas and Al vapor

PHOTO CONTEST AWARD in The 18th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy

受賞日 2016/8/11
受賞者 寒川義裕(特任准教授)

日本DDS学会学術集会優秀発表賞

受賞日 2016/7/1
受賞者 林幸壱朗(助教)
研究題目 赤血球様粒子の作製と体内動態の解明

電子情報通信学会東海支部 学生研究奨励賞(学士)

受賞日 2016/6/15
受賞者 三輪洋祐(片山(正)研・M1)

道路と交通論文賞(経済社会部門)

受賞日 2016/6/8
受賞者 三輪富生
浪崎隆裕
研究題目 一般道路網を含む混雑緩和のための高速道路料金に関する研究

一般社団法人日本太陽エネルギー学会 奨励賞

受賞日 2016/5/31
受賞者 吉浦啓太
栗本宗明
鈴置保雄
真鍋勇介
舟橋俊久
加藤丈佳
研究題目 衛星赤外画像を利用した午前中の空間平均日射強度に関する数時間前予測に関する一検討

Editor's Choice Certificate

受賞日 2016/5/28
受賞者 Yu Yamamoto(住化分析センター)
Kunimitsu Kataoka(産業技術総合研究所)
Junji Akimoto(産業技術総合研究所)
Kazuyoshi Tatsumi(准教授)
Takashi Kousaka
Jun Ohnishi
Teruo Takahashi
Shunsuke Muto(教授)
研究題目 Quantitative analysis of cation mixing and local valence states in LiNixMn2-xO4 using concurrent HARECXS and HARECES measurements

公益社団法人日本材料学会 第65期学術講演会 優秀講演賞

受賞日 2016/5/28
受賞者 安藤晶治(M1、小澤研)
飯沼悠介
加藤仁史
小林克敏
小澤正邦
研究題目 パラジウム系複合ナノ粒子の作製と水素吸蔵特性

(公益財団法人)腐食防食学会 貢献賞

受賞日 2016/5/26
受賞者 興戸正純(興戸・黒田研・教授)

APMC11 Best Presentation

受賞日 2016/5/26
受賞者 川﨑忠寛(客員准教授)
吉田要(JFCC)
石田高史(助教)
丹司敬義(名誉教授)
研究題目 Visualization of Active Reaction Sites on Gold Nanoparticulate Catalysts
関連サイト http://www.apmc11.org/

一般社団法人粉体粉末冶金協会 研究功績賞

受賞日 2016/5/25
受賞者 小澤正邦(材料創製部門)
研究題目 環境浄化触媒材料の微細構造制御と高機能化に関する研究

Paper Award of LEDIA'16 Young Researcher's Paper Award

受賞日 2016/5/20
受賞者 S.-Y. Bae
研究題目 Controlled Growth of Highly Elongated GaN Nanorod Arrays on AlN/Si Templates by Pulsed-Mode Metalorganic Vapor Deposition
関連サイト http://web.tuat.ac.jp/~ledia16/authors/index.shtml#award

東海化学工業会 学術賞

受賞日 2016/5/18
受賞者 林幸壱朗(助教)
研究題目 多機能ハイブリッドナノ粒子の合成とバイオメディカル応用
関連サイト http://www.c-goudou.org/tcia/top/top.html

日本結晶成長学会 ナノエピ分科会 発表奨励賞

受賞日 2016/5/10
受賞者 宇佐美茂佳
研究題目 光電流測定による窒化物系LEDの内部量子効率評価

日本金属学会2016年春期講演大会 第26回優秀ポスター賞

受賞日 2016/3/25
受賞者 唐井利賢(M1,小澤研)
服部隆志
小林克敏
小澤正邦
研究題目 CeO2ナノ粒子による薄膜の作製と評価

一般社団法人表面技術協会 第22回学術奨励講演賞

受賞日 2016/3/23
受賞者 森下 哲典(齋藤永宏研D2)
研究題目 ソリューションプラズマによる芳香族系炭化水素からのカーボン合成反応機構の解析
関連サイト http://www.sfj.or.jp/meeting/133/award.html

日本物理学会若手奨励賞

受賞日 2016/3/22
受賞者 桑原 真人
研究題目 コヒーレントスピン偏極電子線を用いた時間分解顕微法の開発

応用物理学会 第6回化合物半導体エレクトロニクス業績賞

受賞日 2016/3/19
受賞者 天野 浩
研究題目 青色及び紫外光デバイスの開発
関連サイト http://www.jsap.or.jp/activities/award/
researchfield/semiconductor/prizewinner.html

電子情報通信学会 学術奨励賞

受賞日 2016/3/17
受賞者 田中 裕也(片山(正)研・D2)
研究題目 BPSKとOOKにおける確率共鳴受信機の誤り率特性評価
関連サイト http://www.ieice.org/jpn/awards/awards.html

2015 IEEE DEIS Japan Chapter Best Paper Presentation Award

受賞日 2016/3/16
受賞者 尾崎裕哉(鈴置・加藤・舟橋研・M1)
研究題目 積層型誘電率傾斜材料の電界コントロール効果と誘電体コーティングによる沿面電界変歪の改善

2015 IEEE DEIS Japan Chapter Student Best Paper Presentation Award

受賞日 2016/3/16
受賞者 尾崎 裕哉(加藤研・M1)
研究題目 Design of Layered Permittivity Graded Material and Reduction of Surface Field Enhancement by Dielectric Coating

永井科学技術財団財団賞 学術賞

受賞日 2016/3/14
受賞者 大野 雄高(教授)
研究題目 立体形状に成形可能な全カーボン電子デバイスの研究開発
関連サイト http://www.sinto.co.jp/nagaizaidan/index.html

優秀講演賞(学術分野):第10回日本材料学会東海支部学術講演会

受賞日 2016/03/09
受賞者 服部 隆志(D1 小澤研)
唐井 利賢
小林 克敏
小澤 正邦
研究題目 Al2O3基板上へのCeO2ナノ粒子層形成とその反応性評価

平成27年度電子情報通信学会東海支部 卒業研究発表会 最優秀卒業研究発表賞

受賞日 2016/03/04
受賞者 中島 康雄(片山(正)研・B4)
研究題目 Root Raised Cosineフィルタを用いた帯域制限が確率共鳴受信機の誤り率特性に与える影響の評価

平成27年度コニカミノルタ画像科学奨励賞

受賞日 2016/02/29
受賞者 松田 佑
研究題目 感圧塗料を用いた空力特性に対する高精度画像計測システムの開発

第49回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞

受賞日 2016/2/21
受賞者 廣谷 潤(大野研・助教)
研究題目 Channel length dependence of characteristic variations in carbon nanotube thin-film transistors
関連サイト http://fullerene-jp.org/jp/main1.html

電気学会新エネルギー・環境技術委員会「若手優良発表賞」

受賞日 2016/02/04
受賞者 紀藤 翔平(加藤研・M2)
研究題目 衛星画像を用いた空間平均日射強度のランプ変動予測に関する一検討

IEEE名古屋支部 学生奨励賞

受賞日 2016/01/20
受賞者 三輪 洋祐(片山(正)研・B4)
研究題目 無線フィードバック制御における状態情報の可変長誤り訂正符号化に関する一検討

電気学会電力技術委員会奨励賞

受賞日 2016/01/15
受賞者 森田 圭(加藤研・D2)
研究題目 世帯属性別の電力需要特性に関する一検討

応用物理学会東海支部貢献賞

受賞日 2016/01/09
受賞者 財満 鎭明(未来材料・システム研究所 教授)
関連サイト http://tokai.jsap.or.jp/contribution.html